

「あと伸びする子」
ここ数年、『あと伸び』する子を育てるメソッドが流行っています。幼児に算数や論語を教えこもうとする早期教育は鳴りをひそめ、創造力や発想力を養う教室が大盛況なのだそうです。表面的に「できる」ことが、本質的な能力とはならないことに気づいたのでしょう。...


「非地位財」
社会が成熟し、人間の欲望の対象が変わりつつあるそうです。 「〇〇さんが持ってる時計より良いものが欲しい」「このマンションは隣のマンションよりグレードが高い」「ご近所の方に恥ずかしくないような学校へ子どもを通わせたい」・・・...


「センター試験はどう変わったか」
今年のセンター試験が終わりました。各予備校から予想平均点や問題分析などが出され、受験生はこのデータを参考に自分の立ち位置を知り、志望校を決定します。まもなく願書の提出が始まり、決めきれていない受験生は中間集計も参考にしながら最終決定することも可能です。...


「ジリ貧読解力」
国際的学力テストで、日本の子ども達の読解力低下が明らかになりました。 これまでも言語活動の重視を掲げてきた文科省は頭を抱えていることでしょう。「出題形式が変わったから」などと理由をつけていますが、そんなことでここまで下がるわけがありません。...