読んで、考えて、話して
「息子がこんなこと考えてるって、初めて知りました。」 「親子で深いところまで話せました」 こんなお声を聞かせていただくことがしばしばあります。 「気になっていた娘の短所が、短所ではないと思えるようになり、良い方向でいかしてやりたいです。」 「親子共々励まされてます。」...
間違ってるのはどっち!?
四年生のクラスで、『黒ねこサンゴロウの冒険』という作品を読みました。 主人公ケンが一人旅の途中で出会った黒ねこサンゴロウに誘われ、宝探しを手伝う物語です。 さて、この「ケン」はいったいいくつなんだろう?という話題になり・・・...
オリジナル新聞作り
教室での活動は読書に関するものだけではありません。 読解力、表現力、想像力が高まる活動を考え、随時取り組んでいます。 五年生のクラスでは、新聞作りを行いました。たくさんの新聞の中から、興味を持った記事や、みんなにも伝えたい記事を切り取り、自分だけの新聞を作っています。事...
誰でも書けます!
「うちの子は本を読むのが好きではないので…」「文章を書くのが苦手です」というお声を、保護者様からよく伺います。 当教室ではワンレッスンで必ず一作品を読み、作品に込められた作者の思いを読み取る活動を行います。注目すべき表現や、仕掛けられた作品の構造など、自分で一読しただけ...
短所も好き?
短所も好き なんて言ったら、究極のナルシストみたいですよね。でもこれ、実は究極の自尊感情、自我同一性の目指すとこなんじゃないかと思うんです。 自尊感情というのは、自分のことを大切に思える気持ちのことで、大抵は優れている自分の特性への肯定感がその源となります。例えば、スポーツ...
読書感想文講座、開講中!
夏休みの宿題のうち、最も嫌われがちな読書感想文。 当教室では、お一人おひとりに合わせた指導をさせていただいております。 例えば、塾などで課題図書が決まっている場合は、その本を深く読み取り、自分なりの捉え方で表現するお手伝いを。本の選び方が分からないという方にはお勧めの本をご...
夏休み、ゲームばっかり、何とかしたい!
夏休みに入り、子ども達は自由な時間を満喫できる開放的な気持ちでいることでしょう。普段できないような時間をかけて取り組むことにのめりこんで欲しいですね。 一方で、保護者の方にとっては、正直頭の痛いシーズンでもあるのではないでしょうか?...
偶然の出合い
教室では紙の辞書をひきます。電子タイプの辞書の即答性は重視しません。もちろん、用途に合わせて使い分けすることが大切ですが、言葉との出合いを大切にし、語彙を増やすためには紙の辞書です。 紙の辞書は、すぐ目的の言葉を見つけることができません。それが良いのです。探しながらめく...
千歳烏山教室にて体験教室開催いたします!
6月19日月曜日、16時30分 読んで、話し合って、書く。 体験は必ず力になります。 来てくださった方に充実した時間を過ごしてもらえるよう 準備しております。 体験授業は随時受け付けております。 お気軽にお電話ください。 090-4377-6171 小川
卒業後26年が経ち・・・
大学の同窓会に出席してきました。 卒業以来初でしたので、その後の人生のあれやこれやに驚いたり感心したり。当時はバブルも終盤でしたが、まだまだ時代の雰囲気はフワフワと根拠のない高揚感に包まれていました。雇用均等法が施行されたものの、女子の就職は「腰掛け」という感覚が、根強か...